素材加工について解説しています。初心者のうちは鍛冶屋または合成屋の素材加工を、ゲームに慣れたら生産職を作成してスミススキルまたはアルケミースキルの素材加工を使用しましょう。
素材加工とは
「材料/換金アイテム」(通称:素材アイテム)を素材ptに変換することを「素材加工」といいます。素材ptとは、装備製作やアイテム合成等の生産で幅広く使用するもので、金属・布地・獣品・木材・薬品・魔素の6種類があります。
素材加工の仕方
素材加工には、鍛冶屋もしくは合成屋で手数料を支払って行う方法と、生産スキルを使用して自分で行う方法の2通りがあります。
鍛冶屋・合成屋の場合
鍛冶屋と合成屋のメニューには素材加工が存在します。どちらも同一のものです。
参考鍛冶屋と合成屋の場所→ソフィアの街
素材加工の手順
素材加工のメニューを選択すると以下のような画面が出ます。加工したいアイテムを選択して加工開始をタップすると、加工するアイテム数を指定できます。指定して受け取るをタップすると素材ptを獲得することができます。

便利な機能
ここで「選択切り替え」をタップすると、同種類の素材アイテムをまとめて一気に素材加工することができ便利です。
手数料が必要
鍛冶屋と合成屋で素材加工をすると素材ptの1割を手数料として支払う必要があります。
生産スキルを使用する場合
スミススキルまたはアルケミースキルの「素材加工」を使用すると、手数料を支払うことなく素材加工が可能です。ただし、素材加工のスキルLvによって獲得できる素材ptが変動します。
素材加工の手順
「メニュー>キャラクター>スキル>EXスキルを使う」と操作し、スミススキルorアルケミースキルの素材加工をタップすると、鍛冶屋or合成屋と同様の画面が表示されます。後は同様の操作を行えば素材加工が可能です。
スキルは片方だけ取得すれば良い
アルケミースキルで素材加工を取得すれば、スミススキルの方の素材加工も自動的に取得されます。逆の場合も同様です。
素材加工が可能なアイテム
素材アイテム以外にも、装備や消費アイテム等も素材加工が可能です。必要のないアイテムは素材加工をして素材ptに変換してみましょう。